令和7年度版 ‼️「ESAT-J YEAR 3」実施要項と問題の解説 📚🔍

令和7年度 ESAT‑J YEAR 3:実施要項と運営ガイド一体型紹介 ☝️

このたび、東京都教育委員会から「令和7年度 ESAT-J YEAR 3 実施要項と試験のスケジュール」が公表されました。
今回はそれらの内容をギュッとわかりやすくまとめ、受検を控えた皆さんや保護者の方、先生方がスムーズに準備を進められるよう、大事なポイントを整理してお届けします 🤲

さらに、同時に発表された「ESAT-J YEAR 3」の解き方についてもご紹介!
「どこを意識して練習すればいいのか」がよくわかる内容ですので、ぜひチェックしてみてくださいね 🔍

そのほかの「ESAT-J」関連の記事はこちらでチェックしてみてください 🙌

ESAT-J YEAR 3】 実施スケジュールと主な申請内容

  • 令和7年7月3日 受験申込・受験上の配慮申請 受付開始
  • 令和7年9月5日 受験上の配慮申請 締め切り
  • 令和7年9月17日 受験申込 締め切り
  • 令和7年11月23日 本試験日
  • 令和7年12月14日 追・再試験日

申込についての詳細や配慮申請の方法、実施に関する要項は、PDF形式で東京都教育委員会の特設ページからダウンロードが可能です。出典:東京都教育委員会

テスト内容

  • Part A:英文を読む問題(音読)2問
    • 表示された英文を見て声に出して読み上げる
  • Part B:質問に答える問題(会話形式)5問
    • 絵から分かる情報をもとに英語で会話する
  • Part C:イラストを見て話す問題(ナレーション)1問
    • 4コマイラストをもとに物語を作って英語で説明する
  • Part D:自分の考えを話す問題(意見発表)1問
    • 英語で出される質問に自分の考えとそれに対する理由を英語で話す

の4つのセクションに分かれていて、それぞれでどんな力が評価されるかがきちんと示されています。

だからこそ、「何を意識して練習すればいいのか」がハッキリわかる!
評価ポイントをしっかり理解して、ムダのない練習をしていけば、スピーキング力も点数もグンとアップ ⤴️

今年のESAT-J、ちゃんと準備して自信を持って挑もう!


Part A 実際の問題と解説

Part A 実際に出題される形式で問題にチャレンジしてみよう!

Part A は「音読の問題」で、全部で2問あります。
聞いている人に意味や内容がしっかり伝わるように、英文を声に出して読みましょう。それぞれの英文には準備時間が30秒あります。録音開始の合図(音)が鳴ったら、すぐに音読を始めてください。録音時間は各30秒です。

Have you ever been to Kyoto? It’s one of the most popular cities in Japan.
There are many places to visit there. I like the old buildings the best.
If you go there, you can learn about Japanese history. I think you’ll
like Kyoto.

解説と練習のコツについて

  • 発音や抑揚文を区切る場面などを意識して聞き手が「はっきり聞き取れるかどうか」を意識する。
  • 声が小さいと聞き取りにくくなるので、少し大きめの声で堂々と音読しよう。
  • タイミングをカウントしたり、声に出す練習を繰り返して、「準備→読み上げ」までの流れを体に覚えさせよう。

Part B 実際の問題と解説

Part B 実際に出題される形式で問題にチャレンジしてみよう!

Part B は「会話の問題」で、全部で5問あります。
内訳は、あなたが質問に答える問題が4問と、あなたから質問する問題が1問です。質問に答える問題には準備時間はありません。一方、あなたから質問する問題には準備時間が10秒あります。録音開始の合図(音)が鳴ったら、すぐに答えを話し始めてください。解答時間はそれぞれ15秒以内です。

Q1. Where do you want to go? (※本番の環境では質問文は表示されません)

Q2. Why would you like to go there? (※本番の環境では質問文は表示されません)

Q3. How long does it take from your home to your school?(※本番の環境では質問文は表示されません)

Q4. What did you do in your summer vacation?(※本番の環境では質問文は表示されません)

Q5. ダンに対して次の質問をしてください。:「イギリスでおすすめの場所」

解説と練習のコツについて

  • 英語の質問に対し、短い簡単な文や単語だけでも自分の言いたいことを伝えることが高評価につながります
  • 短文になってしまった時は、“Because …” と理由を少し付け加えるとGOOD!
  • 質問する側では、「What’s…?」や「Why …?」のように、自分の聞きたいことを 英語でシンプルに表現する力が大事。

Part C 実際の問題と解説

Part C 実際に出題される形式で問題にチャレンジしてみよう!

Part C は「イラストを説明する問題」です。
画面に表示される1〜4までのイラストを、順番にストーリーとして英語で話してください。準備時間は30秒です。録音開始の合図(音)が鳴ったら、解答を始めてください。解答時間は40秒以内です。

この表現を最初に使って解答を始めてください。

Last week…

解説と練習のコツについて

  • 出来事を順序立てて、正確な文法・語彙で説明することと接続詞や代名詞の活用も重要です!
  • いずれも「音声」「相手への伝わりやすさ(コミュニケーションの達成)」「使われる言葉の豊かさ(言語使用)」で評価されます
  • 「First, …」「Then, …」「Finally, …」などの つなぎ言葉を使って構成すると自然にまとまります。

Part D 実際の問題と解説

Part D 実際に出題される形式で問題にチャレンジしてみよう!

Part D は、与えられたテーマについて自分の意見と理由を英語で話す問題です。次の画面で、先生による英語の説明が流れ、テーマ3つのヒントが表示されます。説明をよく聞き、あなたの意見を理由や例を加えて詳しく述べてください。意見は、提示された3つのヒントの中から1つ選んでもよいですし、自分の考えを話してもかまいません。準備時間は60秒です。録音開始の合図(音)が鳴ったら、解答を始めてください。
解答時間は40秒以内です。

< 英語の説明> (本番のテストでは英語文は表示されません)

Hello everyone, today you will make this short speech,
“How can we improve our English?”
Choose one of these ideas, “movies,” “books,” “the Internet” or “your
own idea.” Tell us why this idea will improve our English. Give reasons
and examples in your short speech.
Listen again.
Today you will make this short speech.
“How can we improve our English?”
Choose one of these ideas, “movies,” “books,” “the Internet” or “your
own idea.” Tell us why this idea will improve our English. Give reasons
and examples in your short speech

解説と練習のコツについて

  • 理由や例を付け加えて意見を明確に述べることと接続詞の活用や文法・語彙の正確さが重要です。
  • まず「I think …」で意見を述べ、その後「Because …」で理由を述べよう。
  • 最後に「For example, …」で具体的な例を入れると説得力アップ!
  • 準備時間にメモを簡単に書いておく癖をつけると、本番でもスムーズに話せるようになります。

さいごに!

この記事が、受検生のみなさんや保護者、指導者の方々にとって、「いつ」「何を」「どう準備すればいいのか」がはっきり分かるお手伝いになればうれしいです。配慮申請や追試験など、個別対応の流れを知っておくと、気持ちにも余裕が生まれます。あわせて、自分の得意なところや苦手なところを見極めて、計画的に勉強を進めることも大切です。無理のないスケジュールで、学習のポイントも参考にしながら、本番に向けて少しずつ力を積み重ねていきましょう。ぜひ活用してくださいね。

アプリのインストールはこちらから 

AKAでは、「ESAT-J」試験を控えた中学生の皆様に向けて、AIを活用した学習支援アプリ「Musio ESAT-J」を開発しています。

このアプリは、東京都立の中学生向けに英語スピーキングテスト「ESAT-J」の本番と同じ形式で構成されており、各パートの演習や模擬テストが端末ひとつで手軽に行えます。
また、試験によく出る単語や表現を練習できる学習機能に加え、テストの解答内容はAIが自動で評価し、即時にフィードバックを提供します。さらに、過去の成績との比較ができる進捗レポートも確認できるため、弱点を効率的に克服することが可能です。

初めての方でも、模擬試験を1回無料で体験可能ですので、ぜひお気軽にお試しください。

限られた試験前の時間を最大限に活用できるMusio ESAT-Jで、効果的にスピーキング対策を進めましょう。

Google Play で手に入れよう
AppStoreでダウンロード

アプリの紹介はこちらの記事にて詳しく掲載しています。