中学生のみなさん、こんにちは🌟
新しい学年が始まり、学校生活のリズムにもだんだん慣れてきた頃ですね。
そんな今こそ、「ESAT-J」のスピーキングテストに向けた準備をスタートするチャンスです!
「去年のテストよりも良い結果を出したい」「どこを意識すれば、スコアアップにつながるんだろう?」そんな気持ちを持っている人も多いのではないでしょうか?
今回の記事では、効率よく対策するためのヒントや、得点アップに直結する採点ポイントの見方をご紹介します📘✨
テストのしくみを知ることで、やるべきことが明確になり、自信を持って練習に取り組めるようになります。
自分の成長を感じながら、今年のESAT-Jにしっかり備えていきましょう💪🌈
ESAT-J に関しての詳細およびそれぞれの採点基準に関してはこちらの記事をご覧ください 👇
「Part A 音読の問題」の採点基準
「Part A 音読の問題」では、 画面に表示された英文を音読します。採点は4段階で評価され、主に 発音・強勢(アクセント) と 読む速さや間の取り方 の2点が基準となっています。
📢 発音と強勢 | 🔁 読む速さや間の取り方 |
---|---|
⭐️ 最高評価 ⚫︎ 個々の語の発音が分かりやすく、語や文の強勢が適切で、文章の意味を効果的に聞き手に伝えることができている。 ⚫︎ 多少の誤りはあっても、聞き手が十分に理解することのできる発音である。 | ⭐️ 最高評価 ⚫︎ 読む速さが適切で、文章の意味を効果的に聞き手に伝えることができている。 ⚫︎ 不自然な間があっても、聞き手が十分に理解することができる。 |
⭐️ 高評価 ⚫︎ 個々の語の発音がおおむね分かりやすく、語や文の強勢がおおむね適切で、文章の意味を聞き手に伝えることができている。 ⚫︎ 発音の誤りがあり、聞き手にとって分かりにくいことがある。 | ⭐️ 高評価 ⚫︎ 読む速さが適切ではないことがある(遅いまたは一定ではない)が、文章の意味を聞き手に伝えることができている。 ⚫︎ 不自然な間があり、聞き手にとって分かりにくいことがある。 |
⭐️ 普通評価 ⚫︎ 個々の語の発音が分かりにくいことが多く、語や文の強勢が適切ではないため、文章の意味を聞き手に伝えることができていない。 ⚫︎ 常に、発音に誤りがあり、強勢が適切ではないため、聞き手にとって分かりにくい。 | ⭐️ 普通評価 ⚫︎ 読む速さが適切ではないため、文章の意味を聞き手に伝えることができていない。 ⚫︎ 常に、不自然な間があり、聞き手にとって分かりにくい。 |
⭐️ 普通評価(解答なし) ⚫︎ 個々の語の大部分が分かりにくい発音であり、文章の意味を聞き手に伝えることができていない。 ⚫︎ または、評価するために十分な量の語や文を読んでいない。 | ⭐️ 普通評価(解答なし) ⚫︎ 解答全体を通して、読む速さが適切ではなく、不自然な間があるため、文章の意味を聞き手に伝えることができていない。 ⚫︎ または、評価するために十分な量の語や文を読んでいない。 |
過去問にチャレンジ!
Hello, everyone. Do you have a dream? I really want to go to New Zealand.
If I go there, I can enjoy the beautiful nature. Also, I want to watch
rugby there.
出典:東京都教育委員会
解き方のアドバイス
- 発音とイントネーション: 単語ごとの発音を明確にし、文全体の抑揚を意識して読みましょう。
- リズムよく、疑問文は語尾を上げて読み上げる、「ピリオド(.)」や「カンマ(,)」の前は区切るように間をあける。
- 滑らかさ: 途中で止まらず、スムーズに読み進める練習を重ねましょう。
- 息継ぎは「ピリオド(.)」や「カンマ(,)」の位置でする。
- 練習方法: ネイティブの音声を聞いて模倣することで、自然なリズムと発音を身につけることができます。
- 録音して自分の声を聞くことで、イントネーションや発音の癖にも気づけます。
「Part B 会話の問題」の採点基準
「Part B 会話の問題」では、では、日常の場面を想定した英語でのやり取りを行います。採点基準は5段階と「グレードなし」に分けられています。評価のポイントとそれぞれの特徴は、以下の通りです。
A2.1 | 【ポイント】 ⚫︎ 四つ全ての課題(三つの解答と一つの質問)において、コミュニケーションの目的や場面、状況などに応じて適切な解答をしている。三つの解答のうち、少なくとも一つの解答において、内容を補足する情報を加えて表現している。 | 【特徴】 ⚫︎ 必要に応じて、文を使っている。 ⚫︎ 文法と語彙を適切に使って、やり取りすることができている。 ⚫︎ 発音・話す速さ・間の取り方がおおむね適切で、聞き手が十分に理解することができる。 |
A1.3 | 【ポイント】 ⚫︎ 四つの課題のうち、少なくとも三つにおいて、コミュニケーションの目的や場面、状況などに応じて適切な解答をしている。 | 【特徴】 ⚫︎ 必要に応じて、平易な文を使っている。 ⚫︎ 文法と語彙に多少の基礎的な誤りがあるが、聞き手が十分に理解することができる。 ⚫︎ 発音・話す速さ・間の取り方がおおむね適切で、聞き手が十分に理解することができる。 |
A1.2 | 【ポイント】 ⚫︎ 四つの課題のうち、少なくとも二つにおいて、コミュニケーションの目的や場面、状況などに応じて適切な解答をしている。 | 【特徴】 ⚫︎ 必要に応じて、平易な文を使おうとしているが、多少の誤りがある。 ⚫︎ 文法と語彙に基礎的な誤りがあり、聞き手にとって分かりにくいことがある。 ⚫︎ 発音・話す速さ・間の取り方が不自然で、聞き手にとって分かりにくいことがある。 |
A1.1 | 【ポイント】 ⚫︎ コミュニケーションの目的や場面、状況などに応じて適切に解答していない。 | 【特徴】 ⚫︎ 必要に応じて、平易な文を使おうとしているが、誤りが多い。 ⚫︎ 文法と語彙に基礎的な誤りがあるため、聞き手にとって分かりにくい。 ⚫︎ 発音・話す速さ・間の取り方が不自然で、聞き手にとって分かりにくい。 |
PreA1 | 【ポイント】 ⚫︎ まとまりのない語句を並べる程度で、コミュニケーションの目的や場面、状況などに応じた適切な解答をしていない。 | 【特徴】 ⚫︎ 限られた単語や表現で答えている。 ⚫︎ 文法と語彙に誤りがあるため、解答の内容が伝わらない。 ⚫︎ 発音・話す速さ・間の取り方が不自然で、聞き手に内容が伝わらない。 |
グレードなし | 【ポイント】 なし | 【特徴】 ⚫︎ 求められている解答内容から明らかに外れている。 ⚫︎ 英語ではない、あるいは、英語として通じない。 ⚫︎ 力を測るための十分な量の発話がない。 |
過去問にチャレンジ!
- No.1 What do you want to be in the future?
- 解答例:
- I want to be a baseball player.
- No.2 Which do you like to do, send emails or talk on the phone?
- 解答例:
- I like to send emails.
- No.3 Why do you think so?
- 解答例:
- Because it is useful.
- No.4 メアリーに対たいして,次のことを質問してください。「冬休みにしたこと」
- 解答例:
- What did you do in your winter vacation?
出典:東京都教育委員会
解き方のアドバイス
- 質問への回答: 簡潔で明確な文を使い、具体的な情報を提供しましょう。
- 例:No.1では「I want to be a baseball player.」のように、主語 + 動詞 + 補語の基本形で答えます。
- できるだけ具体的な情報を入れると、内容が豊かになります。
- 自分からの質問: 「What」「Who」などの疑問詞を使って、自然な質問を作りましょう。
- 質問の形をしっかり守ることが大事です。
例:
“What did you do in your winter vacation?”
→ “Did you” の順番を守ることで、過去の出来事を聞いていることが伝わります。
- 質問の形をしっかり守ることが大事です。
- 練習方法: 日常の会話を英語で練習することで、自然なやり取りができるようになります。
- たとえば「今日の朝ごはんは何を食べたか?」を英語で質問・回答するなど。
- 例:
- - Q: What did you eat for breakfast?
- - A: I ate toast and eggs.
「Part C イラストを説明する問題」の採点基準
「Part C イラストを説明する問題」では、1枚のイラストに描かれている内容を英語で説明します。採点基準は5段階と「グレードなし」に分けられています。評価のポイントとそれぞれの特徴は、以下の通りです。
A2.1 | 【ポイント】 ⚫︎ イラストの内容を説明する上で重要な六つのポイント(「誰が何をしているか」を三つ、「何がどこにあるか」が三つ)のうち、少なくとも五つを、コミュニケーションの目的や場面、状況などに応じて適切に描写している。 | 【特徴】 ⚫︎ 文を使っている。 ⚫︎ 文法と語彙を適切に使って、イラストの内容を描写することができている。 ⚫︎ 発音・話す速さ・間の取り方がおおむね適切で、聞き手が十分に理解することができる。 |
A1.3 | 【ポイント】 ⚫︎ イラストの内容を説明する上で重要な六つのポイントのうち、少なくとも四つを、コミュニケーションの目的や場面、状況などに応じて適切に描写している。 | 【特徴】 ⚫︎ 平易な文を使っている。 ⚫︎ 文法と語彙に多少の基礎的な誤りがあるが、聞き手が十分に理解することができる。 ⚫︎ 発音・話す速さ・間の取り方がおおむね適切で、聞き手が十分に理解することができる。 |
A1.2 | 【ポイント】 ⚫︎ イラストの内容を説明する上で重要な六つのポイントのうち、少なくとも三つを、コミュニケーションの目的や場面、状況などに応じて適切に描写している。 | 【特徴】 ⚫︎ 平易な文を使おうとしているが、多少の誤りがある。 ⚫︎ 文法と語彙に基礎的な誤りがあり、聞き手にとって分かりにくいことがある。 ⚫︎ 発音・話す速さ・間の取り方が不自然で、聞き手にとって分かりにくいことがある。 |
A1.1 | 【ポイント】 ⚫︎ イラストの内容を説明する上で重要な六つのポイントのうち、少なくとも三つを、コミュニケーションの目的や場面、状況などに応じて適切に描写している。 | 【特徴】 ⚫︎ 平易な文を使おうとしているが、誤りが多い。 ⚫︎ 文法と語彙に基礎的な誤りが多く、聞き手にとって分かりにくい。 ⚫︎ 発音・話す速さ・間の取り方が不自然で、聞き手にとって分かりにくい。 |
PreA1 | 【ポイント】 ⚫︎ まとまりのない語句を並べる程度で、コミュニケーションの目的や場面、状況などに応じた適切な解答をしていない。 | 【特徴】 ⚫︎ 限られた単語や表現で答えている。 ⚫︎ 文法と語彙に誤りがあるため、解答の内容が伝わらない。 ⚫︎ 発音・話す速さ・間の取り方が不自然で、聞き手に内容が伝わらない。 |
グレードなし | 【ポイント】 なし | 【特徴】 ⚫︎ 求められている解答内容から明らかに外れている。 ⚫︎ 英語ではない、あるいは、英語として通じない。 ⚫︎ 力を測るための十分な量の発話がない。 |
過去問にチャレンジ!
どこに何がありますか。また誰が何をしていますか。それぞれできるだけ多く解答してください。
解答例
・There is a bicycle near the/a tree.
・I can see two birds under the/a bench.
・The/A book is on the/a table.
・The/A woman is running.
・There are two boys. They are dancing.
・Two girls are playing volleyball.

画像出典:東京都教育委員会
解き方のアドバイス
- 観察力: イラストの細部まで注意深く観察し、誰が何をしているか、何がどこにあるかを把握しましょう。
- 木の下、机の上、ベンチの近く、人の動きなど、見落としがちな部分にも注目します。
- 「何があるか」「誰が何をしているか」をできるだけたくさん見つけるのがポイントです。
→ 例:子どもが遊んでいる/誰かが走っている/動物が隠れているなど。
- 表現力: 「There is/are」や「on」「under」などの前置詞を使って、物の位置関係を説明しましょう。
- 人の行動は「主語 + be動詞 + 動詞ing」の形で言います。
→ 例:
- The girl is reading a book.(その女の子は本を読んでいます)
- Two boys are playing soccer.(2人の男の子がサッカーをしています) - 位置を表す前置詞をうまく使いましょう。
→ よく使う前置詞:
- on(〜の上に)
- under(〜の下に)
- near(〜の近くに)
- in(〜の中に)
- next to(〜のとなりに)
- 人の行動は「主語 + be動詞 + 動詞ing」の形で言います。
- 練習方法: 様々なイラストを使って、描かれている内容を英語で説明する練習を重ねることで、表現力が向上します。
- スマホやタブレットの写真を使って、自分の日常の風景を英語で説明してみるのもおすすめです。
- → 例:「There is a cup on the desk.」など。
「Part D ナレーションをする問題」の採点基準
「Part D ナレーションをする問題」では、3枚のイラストを順番に見て、それらの内容を英語で説明します。採点基準は5段階と「グレードなし」に分けて評価されます。評価のポイントとそれぞれの特徴は、以下の通りです。
A2.1 | 【ポイント】 ⚫︎ コミュニケーションの目的や場面、状況などに応じて、イラストの内容を説明する上で重要なポイント(各 イラストにニつ、合計六つ)に触れながら、三つのイラスト全てについて、時間を追って順序立てて説明して いる。 | 【特徴】 ⚫︎ 文を使っている。 ⚫︎ 出来事の流れを順序立てて説明するための表現(接続詞、代名詞など)を使っている。 ⚫︎ 文法と語彙を適切に使って、出来事を説明することができている。 ⚫︎ 発音・話す速さ・間の取り方がおおむね適切で、聞き手が十分に理解することができる。 |
A1.3 | 【ポイント】 ⚫︎ コミュニケーションの目的や場面、状況などに応じて、三つのイラスト全てを一連の出来事として説明しているが、そのうち、一つのイラストの説明が不十分である。 | 【特徴】 ⚫︎ 平易な文を使っている。 ⚫︎ 出来事の流れを順序立てて説明するための表現(接続詞、代名詞など)を使おうとしているが、多少の誤りがある。 ⚫︎ 文法と語彙に多少の基礎的な誤りがあるが、聞き手が十分に理解することができる。 ⚫︎ 発音・話す速さ・間の取り方がおおむね適切で、聞き手が十分に理解することができる。 |
A1.2 | 【ポイント】 ⚫︎ コミュニケーションの目的や場面、状況などに応じて、三つのイラストのうち、少なくとも二つのイラス トの出来事を説明している。 | 【特徴】 ⚫︎ 平易な文を使っている。 ⚫︎出来事は順番に説明されているが、出来事の流れを順序立てて説明するための適切な表現を使っていない。 ⚫︎文法と語彙に基礎的な誤りがあり、聞き手にとって分かりにくいことがある。 ⚫︎発音・話す速さ・間の取り方が不自然で、聞き手にとって分かりにくいことがある。 |
A1.1 | 【ポイント】 ⚫︎ イラストの出来事に触れているが、コミュニケーションの目的や場面、状況などに応じた適切な説明をし ていない。 | 【特徴】 ⚫︎平易な文を使おうとしているが、誤りが多い。 ⚫︎文法と語彙に基礎的な誤りが多く、聞き手にとって分かりにくい。 ⚫︎発音・話す速さ・間の取り方が不自然で、聞き手にとって分かりにくい。 |
PreA1 | 【ポイント】 ⚫︎ まとまりのない語句を並べる程度で、コミュニケーションの目的や場面、状況などに応じて、出来事を適 切に説明していない。 | 【特徴】 ⚫︎限られた単語や表現で答えている。 ⚫︎ 文法や語彙の誤りがあるため、解答の内容が伝わらない。 ⚫︎ 発音・話す速さ・間の取り方が不自然で、聞き手に内容が伝わらない。 |
グレードなし | 【ポイント】 なし | 【特徴】 ⚫︎ 求められている解答内容から明らかに外れている。 ⚫︎ 英語ではない、あるいは、英語として通じない。 ⚫︎ 力を測るための十分な量の発話がない。 |
過去問にチャレンジ!
この表現を最初に使って解答を始めてください。
Last week..
解答例
・Last week, I went to the/a park. I met my friend there.
・(Then) I bought a ticket. My friend looked at a poster.
・I caught a tennis ball and my friend took a picture (of it).

画像出典:東京都教育委員会
解き方のアドバイス
- 出来事の表現: 「いつ・だれが・どこで・何をしたか」を明確に伝えられる表現を身につけましょう。
- 「いつ・だれが・どこで・何をしたか」を意識して、過去形で表現しましょう。
- 例:
- - Last week, I went to a park.(いつ・どこへ行った)
- - I met my friend there.(誰に会った)
- - We played tennis.(何をした)
- 動作の主語(I / my friend / we)を明確にし、動詞は過去形に変えるのを忘れずに。
- 接続詞の活用: 「Then」「After that」などの接続詞を使って、話の流れを明確にしましょう。
- 例:
- - Then I bought a ticket.(それからチケットを買った)
- - After that, we watched a movie.(そのあと映画を見た)
- - Finally, I went home.(最後に帰った)
- 接続詞のあとも文の形は主語+動詞でしっかり作ることが大切です。
- 練習方法: 日常の出来事を時系列で英語で話す練習をすることで、ナレーション力が向上します。
- → 例: “Last Sunday, I visited my grandmother. Then we had lunch together. After that, I helped her in the garden.”
- 絵日記のように、簡単なイラストと一緒に文をつくると、記憶にも残りやすいです。
最後に大切なこと!
コミュ二ケーションを楽しむ気持ちを忘れずに!
ESAT-Jでは、英語力そのものだけでなく、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢も評価の対象となります。試験を通じて、英語での対話の楽しさを感じられるようにしましょう!英語を使う楽しさを感じながら学ぶことが最も重要です。自分のペースでしっかり準備を進め、試験本番でその力を存分に発揮してくださいね!Good luck!🍀✨
アプリのインストールはこちらから 📲
AKAでは、「ESAT-J」試験を控えた中学生の皆様に向けて、AIを活用した学習支援アプリ「Musio ESAT-J」を開発しています。
このアプリは、東京都立の中学生向けに英語スピーキングテスト「ESAT-J」の本番と同じ形式で構成されており、各パートの演習や模擬テストが端末ひとつで手軽に行えます。
また、試験によく出る単語や表現を練習できる学習機能に加え、テストの解答内容はAIが自動で評価し、即時にフィードバックを提供します。さらに、過去の成績との比較ができる進捗レポートも確認できるため、弱点を効率的に克服することが可能です。
初めての方でも、模擬試験を1回無料で体験可能ですので、ぜひお気軽にお試しください。
限られた試験前の時間を最大限に活用できるMusio ESAT-Jで、効果的にスピーキング対策を進めましょう。
Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。
Copyright © 2024 Apple Inc. All rights reserved.